株式会社佐元工務店は地域の皆様や協力業者様のおかげで、70周年を迎えることができました。
1955年の創業から永きにわたり弊社を支えてくださった方々へ心より感謝の意を述べると共に、さらなる成長のためブランドのリニューアルを発表。新たなミッションとして「この地に根差しこの地を愛し この地で活きる」を掲げ、地域の皆様に対し近未来に向けて豊かな暮らしと営みを提供していく姿勢を明示しました。
ブランディングとは何か、そして、その目的とはー。
それは、「未来のための変化」というひと言に集約できます。
佐元工務店はこれまで、「快適生活環境創造企業」を経営理念に掲げ、環境方針を定めてまいりました。しかし、その方向性ははっきりとしたものではなく、ぼんやりと抽象的な目標として存在しているにすぎませんでした。
この先も存続し、地域の皆様から選ばれ、価値ある企業となっていくために、新たにミッションを定義し「この地に根差し この地を愛し この地で活きる」と定めました。
ブランドイメージの刷新を図るため、ロゴデザインも一新。
佐元工務店の頭文字、ひらがなの「さ」と、宮城県の県花であるミヤギノハギをシンボルマークに、しなやかで美しい佐元工務店の姿勢をあらわしました。
地域への愛は、想い・考え・行動により未来へ続き、ミヤギノハギのように皆に愛され、しなやかに生きる。
そんな、気高く美しい デザインです。
続いて、佐元工務店の新しいステイトメントを紹介します。
ステイトメントとは、私たちの目指す未来や理念を端的に表現したもの。私たち全員が共有し、同じ方向に進むための道しるべであり、お客様や地域社会に私たちの価値観を伝える役割も果たします。
創業1955、時同じくして
県花へと選定され
同じ時を歩んできた ミヤギノハギ
しなやかな枝は風にたわみ
緑の葉と紫の花がゆれる
花言葉は「深い思案」と「柔軟な精神」
この地に根差し
この地を愛し
この地で活きる
忘れてはいけない、私たちのあるべき姿
式典の後半では、宮城大学地域創生学類長 佐々木秀之氏をゲストに迎えたトークセッションを実施。ファシリテーターに株式会社住宅産業研究所 月刊TACT編集長 布施哲朗氏を迎え「この地に根差し この地を愛しこの地で活きる」のトークテーマに沿って地方企業における地域創生、地域活性化について議論を深めました。
式典の総括として、常務の佐藤清徳が登壇。これまでの70年の道のりを支えてくれたお客様、関係会社様へ感謝の意を述べるとともに、未来への発展に向けて力強いメッセージを発信しました。また最後に会場の皆さんに向けて発した「100周年に向かってプライドと責任をもって未来に向かっていく」という言葉に会場は感動に包まれ、とても和やかな雰囲気で締めくくられました。
今回のリブランティングは、佐元工務店にとって新たな挑戦の第一歩です。「この地に根差し この地を愛し この地で活きる」というミッションと共に、業界の希望となるための3つの軸「地域創生」「インフラとしての役割」「健康」を掲げ、豊かな暮らしと営みの実現のために挑戦し続けます。
70周年おめでとうございます。
素晴らしいイベントに参加させていただきました。御社の新たなブランドイメージを毀損させぬよう努めて参ります。
創業70周年、誠におめでとうございます。
長きにわたり地域とともに歩み続けてこられた貴社のご功績に、深く敬意を表します。
県花であるミヤギノハギが毎年静かに咲き誇るように、貴社もまた確かな信頼を積み重ねてこられました。
節目のこの年がさらなる飛躍への第一歩となりますよう願っております。
今後ますますのご発展とご繁栄を、心よりお祈り申し上げます。
いつも大変お世話になっております。佐藤常務これからもよろしくお願いいたします
この度は、創業70周年誠におめでとうございます。
社長様はじめ歴代の経営者の社員教育が生かされた、社員の方々のお話に深く感動致しました。
これからも、ミヤギノハギのように地域に愛され、さらなるご発展をお祈り致します。
株式会社佐元工務店様
このたびは、新ブランドローンチイベントのご盛会、誠におめでとうございます。70周年という大きな節目に立ち会わせていただき、心より光栄に存じます。
本日のイベントでは、貴社の新たなブランドアイデンティティに込められた想いと、未来への力強い一歩を間近で感じることができ、大変感銘を受けました。これまでの歩みと、これからの挑戦に対する真摯な姿勢に、改めて敬意を表します。
弊社もまた、貴社の理念に共鳴し、より良い建築づくりに貢献できるよう、納材•工事業者としての責務を果たしてまいります。今後とも、変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
末筆ながら、社員の皆様のご健勝と、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
敬具
創業70周年、誠におめでとうございます。 長い年月を歩んできた御社の功績を讃えるとともに、ますますのご発展を心よりお祈りいたします。
新たなブランドミッション「この地に根差し この地を愛し この地で活きる」に込められた想いを繋ぎ、共に成長し、豊かな暮らしを築いていける愛すべき街を創っていけますように一緒に歩んでいきましょう。
70周年おめでとうございます。
昨日の新ブランドローチンイベント感銘を受けました。今後、100周年目指してご協力致しますので引き続き宜しくお願い致します。
70周年おめでとうございます。
今後もお役立て出来る様に努めてまいります。
この度は、創業70周年誠におめでとうございます。今後、ますますのご発展をお祈りいたします。
70周年おめでとうございます! 佐藤社長をはじめ、社員様の熱い想いを生で聴けたこと本当に光栄に思います。現場を担当させて頂く者として、熱い想いをそのまま佐元工務店様にお返し出来るよう取り組んで参ります。貴重なお時間ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します!
佐元工務店様、創業70周年、誠におめでとうございます。
社員の皆さまに受け継がれている「佐元フィロソフィー」に心から感動!
そこには、単なる技術やノウハウを超えた、世界観と哲学が息づいており、「100年先を見据え、感謝されなくとも誇りを持ち続ける」という精神に、元現場監督として深く共感しました。
このたびインナーブランディングイベントに参加させていただき、「選ばれる理由づくり」「この会社で働く理由」を発表される姿に大きな刺激をいただきました。
時間をかければ思いは伝わります。しかし、機会がなければ決して伝わらない──その大切さを改めて感じる時間となりました。
今回、佐元工務店の希望を地域のエンドユーザーと繋げる大事な役目が私にはあります。ミヤギノハギ(再生と希望)を植える人たちをサポートさせていだだきます。
新ブランド発表並びに、70周年、誠におめでとうございます。これまで大切にされてきたことを振り返り、受け継ぎ、100周年に向けた新たな変革の場に立ち合わせていただき感動致しました。
「新ブランドを演じる」というワードがとても印象に残りました。
社長はじめ社員の皆様が決意を胸に、ミッションをどのように演じていくのか楽しみでなりません。
本日登壇された皆様の言葉や、社員の皆様の作り出す空間感から、その気概が伝わってきました。
今度ともよろしくお願いします。
順不同